飛鳥旬のブログ

自分のアトピーは自分で治そう!

アトピーは死ぬ病気ではない。に思うこと

f:id:asuka-atopi:20191130120324j:plain

散歩道

 

一般的な常識を鵜呑みにしていると、実は思わぬ所で痛い目に遇うケースがアトピーには多い。例えばアトピーは死なない病気だと一般的には思われている。事実、医学的にも「アトピー性皮膚炎は死に至る病気ではない。」とされていて、実際、アトピーが直接的な原因で死に至ったケースはない。ところがこの話には裏があって、それはあくまで「直接的」と言う部分に限定されている点を見逃してはいけない。

見方を変えれば、アトピーが引金となって「間接的」に死に至ったケースなら枚挙にいとまがないだろう。例えば体の面から言えば、掻き壊した皮膚から黄色ブドウ球菌が侵入、心臓の弁膜に付着したまま気が付かずに命を落としたケースがある一方、精神的な面ではアトピーによる対人恐怖症から引きこもりへ、そして情緒不安定な状態が長年続いた揚句、自ら命を絶つケースもある。だから「アトピーは死なない病気」なんて言葉は無視して、とにかく治すことに専念した方がよい。

それから、もうひとつ厄介なことがある。それはアトピーが「死なない病気」であるが故に、いろんな人がいろんなことを無責任に言うことだ。一昔前の例を挙げれば、ステロイド外用薬に長期間依存していた患者だけでなく、内服をしている患者に対しても「即ステロイド断ち」を奨める人達がいたのだが、これは危険極まりない行為だ。私自身、この話を信じたために、大切なものを失ってしまった経験がある。

だから私は思う。「アトピーは一歩間違えば死に至る病気」だと。常にそういう可能性は確実に秘めている。のだと。百歩譲って死なないとしても、人生を滅茶苦茶にされてしまう可能性は否定できない。だからアトピーは「治してナンボ」なのだ。案ずることはない。そんな危険なリスクを背負わなくても、アトピーは自分で治せるのだから。学校に通いながら、会社に勤めながら、日々コツコツと地道な努力を積み上げるだけだ。と言うか、アトピーを治すにはこれ以外の方法は無いと思う。いや、アトピーだけではないだろう。

元メジャーリーガーのイチロー曰く「夢や目標を達成するにはひとつしか方法はない。小さなことを積み重ねること。小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道。」「特別なことをするために、特別なことをするのではない。普段通りの当たり前のことを繰り返すから特別な結果が出ると思っています。」


アトピーの原因

f:id:asuka-atopi:20191124165115j:plain

近くの公園

 

アトピーの原因については多くの人が多くの説を唱えている。それは特定の栄養素、例えば亜鉛とかビオチンの不足から始まり、飲料水の塩素や大気汚染、酷いのになると前世からのカルマまで登場する。が、私に言わせればアトピーの原因なんてものは、ひとつに特定できるものではない。見方を変えれば、原因が複合的だからアトピーなのだ。

だからと言って、その複合的な原因をわざわざひとつひとつ入念にチェックする必要も全然ない。と言うか、原因を特定しても、それはアトピーを治すことには役立たない。通常、私達は何か問題に直面すると、原因を究明して対策を打とうとする。これは正しいアプローチだ。例えば、病原菌に対する抗生物質の投与等が良い例だろう。事実、このアプローチの仕方で大抵の問題は解決する。

ところがアトピーに関する限り、このアプローチの仕方は全く有効ではない。と言うか通用しない。逆にこのアプローチを続けている限り、袋小路になって行き詰ってしまうようになっている。このことは過去のアトピー治療がハッキリ物語っているし、今後も変化することは無いだろう。もうそういう流れなのだ。だから患者は原因なんて追究するより、「こうすれば治ることが分かっている方法」だけに専念すればよいと思う。

ちなみに18年前。私はメルマガで「アトピーの原因を探しても特効薬が発明されることはないだろう。」と書いた。そして「20年後も特効薬は出ない。」と。あれから20年。私はまた同じことを書こうと思う。今から20年後、つまり「2040年になってもアトピーの特効薬は販売されていない」と。

アトピーを治す方法はとてもシンプルだ。そして分かり易い。難しいことなどひとつもない。それは「出すこと」「出し切ること」。もうこれに尽きる。食べたものをしっかり排泄できるようになれば、アトピーは嫌でも治る。これだけでアレルゲンは近づけない。では「出し切る」にはどうすれば良いのか?「腸内環境を整える」だけでは弱い。

腸は消化器官の一部でしかない。河川全体を浄化する場合、下流の人だけ頑張れば良いのか?虫歯だらけで胃下垂の人がそんなにうまく腸内細菌だけを整えられるのか?全て繋がっているのに・・・。大切なのは入口(口)から出口(肛門)まで全部。だから私は「胃腸の健全化」。つまり消化管そのものを健全化する必要があると思う。

難しく考える必要はない。要は「快食」「快便」「快眠」。この3つは繋がっていて、全て健康な身体を維持するための基本なのだ。何のことはない。いろんな人がいろんなことを言っているが、真実は常にシンプルだと言うこと。つまりアトピーだけを治す特別な治療なんて無いし、健康になればアトピーは消えてしまう。それだけなのだ。

よく噛んで(200回)食べる。パン、パスタ、ラーメン等、グルテンを含む小麦中心の食生活からコメ(ご飯)、味噌汁、お漬物中心の和食へ。まずは2週間。これだけで体には変化が生じることだろう。

ご飯 or パン

f:id:asuka-atopi:20191117151113j:plain

スズメのねぐら。

 

散歩中、雀の塒(ねぐら)を見つけた。チュンチュンとやたら鳴き声がするので近づいて見ると、おびただしい数の雀が枝にとまっていた。稲刈りの終わった田んぼで虫を探しては、ここで群れを成して眠るのだろう。確かにこの木の中だと、外敵からも発見されにくいだろう。

先日、読者の方からお問合せを頂いた。内容は「何故アトピーにはパンよりご飯の方が良いのですか?」。答えは簡単。それは「コメに比べて小麦は消化するのが大変だから」。ちなみに「パン」は小麦の代表と言うだけで、パスタもヤキソバもラーメンもうどんも意味は全部同じ。小麦に含まれているグルテンは、コメに比べて消化に要するエネルギーが高く、これがアトピーを治す場合には良くない。

これは実際やってみると結果はハッキリ。簡単に「体感」できるだろう。試しに2週間、小麦材料のものを一切食べないか、あるいは極端に減らしてみよう。いや、期間は1週間でも良い。朝食のパンをお粥に。午後はラーメンやパスタを控え、ご飯とみそ汁(本物の味噌)をベースにする。これだけで身体の調子は良くなる。

その際、同時にやることがある。それは「よく噛む」こと。よく噛むことの恩恵はたくさんあって書き出せばキリがないのだが、アトピーには唾液で消化が促進される点と、少食で満足できる点が大きい。アトピーを治す場合のポイントは消化と吸収に尽きると言ってもよく、食べたものがしっかりと消化されないと、当然、吸収も上手くゆかない。言い換えると、消化にばかりエネルギーを消耗して吸収に回らないと、代謝がうまく機能せずアトピーはいつまで経っても治らない。

過去、20年アトピーの治し方に関する質問を受けてきて思うこと。それは「治し方」そのものはシンプルなのだが、後は本人がその「治し方」に対してどう取り組むか。全てはここに帰結するように感じる。「よく噛む」なんて誰でもできることで、お金も掛らない。パンやパスタやラーメンだってアトピーが治ってしまえば食べればいい訳で、何も死ぬまでストイックな禁欲生活を送る訳ではない。

アトピーを治せない多くの人が誤解している点もここだ。まず断言していいと思うが、今やアトピーは普通に治せる病気で、その治し方(方法論)もほぼ出尽くしている。だから、後はやるだけ。それは掛け算ができるように九九を覚えたり、自転車に乗れるように練習したのと同じこと。純粋でひたむきな努力しかない。この努力を回避できるよなノウハウなど存在しない。

それからもうひとつ。実は、アトピーだけを治す特別な方法なんて存在しない。例えばご飯(おコメ)中心に和食を心掛けていると、訳の分からない体のだるさや倦怠感から解放される。これは私の場合だが、小麦中心の食事(ラーメン&パスタ)が重なると、決まって片方の鼻が詰まる。そして便通も悪くなる。だから自分の体調を良い状態のままで維持するなら、自ずと和食になる。

先日、人間ドックで健康診断を受診した。全て「異常なし」。だからと言って特別なことは何もしていない。和食を中心に良く噛んで食べるだけ。勿論、甘いモノも食べるし、ラーメンやパスタも食べる。自分はベジタリアンではないし、ストイックな食生活が出来るタイプの人間でもない。それでもアトピーは治せた。要は何とでもなるのだ。だからこそ思う。アトピーは治してナンボだと。

アトピーにお奨め温泉 NO1

f:id:asuka-atopi:20191110171242j:plain

奈良県十津川村

 

昨日、奈良県十津川村を訪れた。行先は湯泉地温泉の公衆浴場「泉湯」。ちなみに十津川村にはこの温泉の他、十津川温泉と上湯温泉の合計3つ温泉地があるが、すべてが「源泉かけ流し」。「源泉かけ流し」=「よい温泉」とは言わないが、それでもこの村の温泉はすべて手放しでお奨めできる。

中でも、今回訪れた湯泉地温泉の公衆浴場「泉湯」と「滝の湯」はお奨め。泉質は単純硫黄泉で源泉の温度は60℃。一方、ナトリウム炭酸水素塩泉(源泉温度は70℃)の十津川温泉や上湯温泉(源泉温度は85℃)は、これから冬のシーズンがいい。そう言えば「泉湯」は今年4月、出川哲郎が「充電させてもらえませんか?」の番組収録で立ち寄っていた。

ハッキリ言って、私は温泉療法でアトピーが治る(完治する)とは思っていない。一年以上の長期療養ならともかく、2・3日温泉に入ったからと言ってそれでアトピーが治るなんてことはないと思う。それでも私がこの温泉を奨める理由は、少しでもイライラ、ストレスが軽減できればよいと思っているからで、事実、私自身、この大自然の中の露天風呂に入ることで癒されている。

考えてみれば、私達人間は身体や心が病んだ時、自分以外の人間や動物や自然によって癒される存在だが、逆に他の人間から癒しではなくイライラやストレスの種を貰うことも少なくない。そんな時、一番良いのは自然に親しみながら体を動かすこと。そして、そのことに没頭すること。私はこれで危機的な状況を乗り越えてきた気がする。

仕事で行き詰った時、あれだけ考えても出てこなかった答えやヒントが、仕事を離れて自然の中で何かに没頭しているまさにその瞬間、ふっと湧き出たことは多々ある。仕事以外でも、最近は何らかの厄介な問題に直面した場合、大切なのはそれを解決するスキルではなく、むしろその問題との距離感のような気もする。言い換えれば、どんな重大な問題でも距離さえキチンと保てていれば、解決策は自ずと見えてくるもののように思える。

強さとしなやかさ

f:id:asuka-atopi:20191104132853j:plain

散歩道

 

小学校時代の同窓会に参加した。当時、担任だった先生の古希を祝して、男女14名が焼肉のメッカ、大阪市内の鶴橋で合流。楽しい一夜を過ごした。このクラスの同窓会は今までも頻繁に行われていて、自分もかなりの高確率で参加してきた経緯がある。おそらく同窓会なんてものはその場の雰囲気を想像して、自分が「楽しめそう」と思えば参加するし、逆に「楽しめそうもない」と判断すれば参加しない。その程度のものだ。

そんな中、20代後半から30代前半の一時期、私はこのクラス会には参加しなかった。参加すれば楽しいことは分かっていたが、それでも参加しなかった。理由はアトピー。それまで体だけの症状が、顔にまで広がったからだ。当時、アトピーはマスコミでも取り上げられる機会が多くなり、そのせいか世間での認知度も高くなったが、それでも自分のような真っ赤な顔をした重症のアトピー患者の数はまだ少なかった。

同級生達は私がアトピーであることを知らない。従って同窓会に参加すれば当然の流れとして、「.どうしたの?その顔?」となる。当時の私はこの「どうしたの?その顔?」と言うお決まりの質問にはもうウンザリで、とにかく人前に出る行事は全回避だった。そんな自分が今、全く何事も無かったかのように同窓会に参加している。いや、実際、同級生の中でも当時の私を知る人間は限られているし、ましてや当時の私の症状となると、本当のことを知っている人間など皆無だ。

この点に関しては「逆もまた真なり」だ。人間50年以上も生きていると、いろいろな人生模様がある。そのことは同級生達ひとりひとりが各々の歩みの中で背負ってきた(今も背負っている)もので、他人が共有できるものではない。共有できるものではないが、乳がんでステージ3と告知されたM美が5年の経過観察を経て「大丈夫!」と医者から太鼓判を押された話を聞いて思わずハグ。涙が止まらなくなって「ヤバい!」と周囲をこっそり見渡したら、あいつもこいつも泣いていた。

最近思うのだが、人間(特に男)にとって大切なのは「強さ」よりも「しなやかさ」のような気がする。そう言えば誰かが「恐竜は絶滅したがアメーバーは今も生存する」と言っていたが、同級生と話していて感じたことを正直に言うと、それは「強さ」、つまり「強靭さ」は同時に脆さ(もろさ)も兼ね備えていると言うことだ。一見、堅くて強そうな樫の木には衝撃を和らげる性質はない。一方、カナダの常緑樹林(トウヒやマツ)は猛吹雪で枝が厚い氷で覆われる前に枝を垂らす。要するに、避けようの無い力には抵抗せず同調する。

人生で直面するさまざまな厄介な出来事に対して衝撃を吸収せず、抵抗し続けるとどうなるのだろう?過酷な現実を拒み、拒否し続けるとどうなるのだろう?私の場合、理不尽な出来事に対してそれを認めることが「敗北感」へと直結する時もあるが、これは必ずしもそうとは限らないようだ。つまり、猛吹雪の中で大小の枝に積もった雪から身を守るには「強さ」「強靭さ」で対抗するより、枝を垂らすだけの「しなやかさ」の方が理に適っている。

更に言うと、「強さ」にはキリがないと言う点もある。何故なら、対処すべき問題が「強く」て「強靭」であればあるほど、その問題を解決する自分もそれ以上に強くならなければならないが、それは現実的に無理だからだ。要するにキリがない。そして緊張、不安、イライラ、うつ。これらの内面的な葛藤の先には何があるのか?過酷な現実を拒否し続けるなら、自分自身で作り上げた夢の世界に逃避するしかない気がする。

アトピーに悩む20代・30代の男性達へ。
今回のメッセージは、特に君たちに向けて書いた。私は「自分がそうだったから君達もきっとそうだ!」と言うつもりはないのだが、正直、アトピーなんてなんとでもなる。これは本当だ。自分自身を責めることはない。まだまだ人生はこれからだよ。

幸せの源泉

f:id:asuka-atopi:20191027192649j:plain

散歩中に見つけた可愛い花

 

アトピーだった当時、私はよくこんな風に思っていた。「このアトピーさえ無ければ・・」。それはアトピーが治ればバラ色の人生が待ち受けていると言う感じではなく、むしろアトピーが消えた時点がスタート。つまりアトピーが治ることでやっとプラスマイナスゼロの地点に立つことができると。だから私は自分がまだ人生のスタート地点にも立てない人間なのだと。そしてこの傾向はアトピーが顔に出て以降、どんどん強くなっていった。

少し硬い話になるが、私の性格の中には少なからず上記のような傾向があって、それはアトピーに限らず、仕事やプライベイトで何らかの問題が発生した場合、その問題が根本的にスッキリ解決されない限り、それ以外のことは何をやっても心から喜べない、いやむしろ喜んではいけない、みたいな気持ちになってしまう。要するに、ひとつでも気になることがあれば、それ故に心からの幸せはあり得ないと考えてしまうのだ。

もうひとつ。それは「自分の価値」は単に生きているだけでは低く、何かの業績や功績を残さないダメだと考えてしまうこと。だから何かのスキルを身に付けて、技術や能力をアップさせようとしてきた。ちなみに、スキルや技術を身に付けて経験を積むこと自体は悪いことではない。ところが、これだけが全てだと思って生きていると、返って自分を苦しめる結果になることが、今にしてしみじみと分る。

スキルや能力を磨いて業績や功績を残す。これは「料理が得意」とか「国家試験に合格して医者になる」のようなものから、何かの発見をしてノーベル賞を受賞する等さまざまである。その一方「人間の価値」はすべての人に備わっているもので、本来、必要な条件などは全く無い。しかし「アトピーの自分はマイナス」とか「正社員ではない自分には価値がない」とか「結婚できない自分には価値がない」など、自分に価値を感じるためには何かを得なければならないと言うある種の脅迫的な雰囲気は、人をどんどん惨めな方向に導く。

そして「自分は価値の無い(低い)人間だから、誰かに注目して貰うために特別な何かをしなくては」とか「特別な何かを達成することで自分の価値を高めることができる」とか感じだしたら、それはかなり危険な気がする。自分の子供、自分の親、自分の愛する人が、もし事故か何かで生死をさまよう状況に陥ったら、私達はその人達を業績や功績に応じた尺度で測るだろうか?それとも「とにかく生きてくれ!」と、ただそこにいることだけを願うだろうか?

自分は、今のままの自分でいいのだ。そう思えた瞬間、気持ちがスッと楽になる。

苦しみは人生を変える

f:id:asuka-atopi:20191022205300j:plain

近所の公園

 

ある男性がいました。彼は勉強が出来て賢い人、いわゆるエリートタイプの人でした。国立大学を卒業後、一流企業に就職。仕事でも成功して地位も確立しました。その一方、彼はとても行き急ぐせっかちなタイプで、いい意味でも悪い意味でも「熱い人」でした。しかしいつも自分のことばかり考えているせいか、周りの人達は次第に彼には近寄らなくなりました。

そんなある日、彼は脳梗塞で倒れてしまいました。そして身体が麻痺してしまった。優秀で何でも思い通りだった人が、自分の身体の自由を奪われていまったのです。彼はとても苦しみ、その病を受け入れることができなかった。「こんな人生は自分の人生ではない!」と。そして、はじめて他人に頼らなければ生きていけなくなったのです。

彼の心は苦しみで一杯でした。身体も一向に良くなりません。医師や理学療法士の先生のアドバイスに耳を傾けることはありませんでした。彼の心は益々イライラ、ピリピリするばかり。どうしても現実を受け入れることができなかったのです。「何故自分だけがこんな目に!」。相変わらず、彼の心は苦しみに満たされていました。

しかし、しばらく経つとだんだん気持ちが落ち着いてきました。時間が現実を受け入れることを助けてくれました。「早く治りたい!」とばかり思っていたのが、それが叶わないと気付くと、この状態を受け入れるようになってきました。そして病や痛みと一緒にいられるようになり、医師の指示にも素直に従うようになりました。

「自分は賢いから誰のアドバイスも必要ない」と思っていたのが、病になって他人の意見を取り入れることができるようになっていきました。そうなると麻痺の症状も良くなり、歩くことができるようになったのです。この変化は彼の心にまで影響を及ぼします。そして遂に身体もほぼ元通りになったのです。

彼の知人は喜び、またとても驚きました。彼の性格がすっかり変わってしまったからです。心が落ち着き、心が広くなったと感じたのです。以前は誰のアドバイスも聞かなかったのに、今はもういろんな人の声に耳を傾けられるようになりました。自分の事しか考えなかった彼が、とても愛すべき存在になっていきました。人のことを思いやり、自分とは違う他者のことを受け入れる人になったのです。

どうして彼は変わったのか?本当の所は私にも分かりません。しかしながら、私自身も彼と似たような経験があるので、その経験から言うなら、それは「手放すこと」のような気もします。落ち着いて、現実を受け入れること。自分の思い通りにはならない。そう思って手放してみると、少なくとも心の苦しみは無くなります。で、その苦しみの消えた心で実践すると、次は身体が良くなっていく。そんな感じがします。苦しみは人生を変える。いい方向にも、悪い方向にも。

そう言えば、樹木希林さんは「人生は成り行き」みたいなこと言っていたが、自分もそう思うことは多い。出来ることなら自分は「全肯定」の人生を歩んでみたい。